| 光明真言 | こうみょうしんごん | おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まにはんどま じんばら はらばりたや うん |
| 十三仏御真言 |
| 不動明王 | ふどうみょうおう | (真言宗系) のうまく さんまんだ ばざら だん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらたかん まん |
| (天台宗系) なまく さまんだばざらなん せんた まかろしゃな てわたや うんたらた かんまん | ||
| 釈迦如来 | しゃかにょらい | (真言宗系) のうまく さんまんだ ぼだなん ばく |
| (天台宗系) なまく さまんだ ぼだなんば | ||
| 文殊菩薩 | もんじゅぼさつ | (真言宗系) おん あらはしゃのう |
| (天台宗系) おん あらはしゃな | ||
| 普賢菩薩 | ふげんぼさつ | (真言宗系) おん さんまや さとばん |
| (天台宗系) おん さまや さとばん | ||
| 地蔵菩薩 | じぞうぼさつ | (真言宗系) おん かかかび さんまえい そわか |
| (天台宗系) おん かかかび さまえい そわか | ||
| 弥勒菩薩 | みろくぼさつ | (真言宗系) おん まいたれいや そわか |
| (天台宗系) おん まいたりや そわか | ||
| 藥師如来 | やくしにょらい | (真言宗系) おん ころころ せんだり まとうぎそわか |
| (天台宗系) おん ばいせいぜいばいせいばい げいせいじゃさんぼりぎゃてい そわか | ||
| 観世音菩薩 | かんぜおんぼさつ | (真言宗系) おん あろりきや そわか |
| (天台宗系) おん あろりきや そわか | ||
| 勢至菩薩 | せいしぼさつ | (真言宗系) おん さんざん ざんさく そわか |
| 唱えるときは オン・サンゼンサク・ソワカ | ||
| (天台宗系) おん さんぜん ぜんさく そわか | ||
| 阿弥陀如来 | あみだにょらい | (真言宗系) おん あみりた ていせい から うん |
| (天台宗系) おん あみりた ていせい から うん | ||
| 阿?如来 | あしゅくにょらい | (真言宗系) おん あきしゅびや うん |
| (天台宗系) おん あきしゅびや うん | ||
| 大日如来 | だいにちにょらい | (真言宗系) おん あびらうんけん ばさら だどばん |
| (天台宗系) おん あびらうんけん ばさら だどばん | ||
| 虚空蔵菩薩 | こくうぞうぼさつ | (真言宗系) のうぼう あきゃしゃきゃらばや おんありきゃ まりぼり そわか |
| (天台宗系) なも あきゃしゃげるばや おんありきゃ まりぼり そわか |
| 六観音(七観音) 観自在菩薩(かんじざいぼさつ)御真言 |
|
観音さんの御真言は、同じ観音さんでもお寺によって微妙に違います。『梵語を音訳しただけなので、どれが正しい
ということは無い』そうですが、うーむ、せめて天台宗・真言宗等の宗派レベルで御真言を統一してほしいものです。 ご本尊の御真言は必ずといっていいほどどこかに掲示されていますから、そのお寺さんに合わせましょう。 掲載した御真言中、色を変えている部分は、(カッコ)内に読み替えのされる部分です。(そわか)は唱えるところと 唱えないところがあります。 |
||
| 聖観音 | しょうかんのん | おん あろりきゃ そわか |
| 千手観音 | せんじゅかんのん | おん ばざら たらま きりく(そわか) |
| おん ばざら だるま きりく(そわか) | ||
| 十一面観音 | じゅういちめん観音 | おん まか きゃろにきゃ そわか |
| おん ろけい じんばら きりく そわか | ||
| 如意輪観音 | にょいりん観音 | おん ば(は)らだ はんどめい うん |
| オン ハンドメイ(マ) シンダ マニ ジンバラ ウン(ソワカ) | ||
| 馬頭觀音 | ばとうかんのん | おん あみりとう どはんば うん は(ぱ)った |
| 不空絹索觀音 | ふくうけんさく観音 | おん はんどま だ(た)ら あぼきゃ じゃやでい(しゃてい) そろそろ そわか |
| オン アボキャ ビジャシャ ウン ハッタ | ||
| 准胝観音 | じゅんてい観音 | おん しゃれい それい そんでい そわか |
| おん しゃれい しゅれいじゅんてい そわか | ||
| 宝生如来 | ほうしょうにょらい | おん あらたんのう さんばんば(ばば) たらく |
| 大通智勝如来 | だいつうちしょうにょらい | おん まか びじゃに やじゃにゃ のうぴいぷう そわか |
| 日光菩薩 | にっこうぼさつ | おん ろぼじゅた はらばや そわか |
| (真言宗真言)おん そりや はらばや そわか | ||
| 月光菩薩 | がっこうぼさつ | おん せんだら はらばや そわか(同 真言宗真言) |
| 愛染明王 | あいぜんみょうおう | (真言宗系)おん まからぎゃ ばざら(ぞろ) しゅうにしゃ ばざら さとば じゃく うん ばんこく |
| (天台宗系)おん まからぎゃ ばしろしゅにしゃ ばざら さとば じゃ うん ばん こ | ||
| おん うんだき うんじゃく(うんざ)うん しっち そわか | ||
| 孔雀明王 | くじゃくみょうおう | おん まやらぎらん でい そわか |
| 閻魔大王 | えんまだいおう |
のうまく さんまんだ ぼだなん えんまや そわか
(または)おん えんまや そわか (または) おん やまらじゃ うぐらびりゃ あがっしゃ そわか |
| 金剛夜叉明王 | こんごうやしゃ | おん ばさら やきしゅ うん |
| 軍茶利明王 | ぐんだりみょうおう | おん あみりてい うん はった |
| 降三世明王 | ごうざんぜ | おん にそんば ばさら うん はった |
| 大威徳明王 | だいいとくみょうおう | おん しゅちり きゃらろは うんけん そわか |
| 烏枢沙摩明王 | うすさまみょうおう | オン クロダノウ ウンジャク ソワカ |
| 大元帥明王 | だいげん(すい) | のうぼう たりつ たぼりつ はらぼりつ しゃきんめい しゃきんめい たら さんだん おえんび そわか |
| 詞梨帝母 | (鬼子母神) | おん どどまり かきてい(ぎゃきてい) そわか |
| 八大龍王・善女竜王・竜神 | おん めいぎゃ しゃにえい そわか | |
| 神変大菩薩 | じんべんだいぼさつ | おん ぎゃくぎゃく えんのうばそく あらん きゃ そわか |
| 聖徳太子 | しょうとくたいし | 本地佛「如意輪観世音菩薩」と同じ。 |
| (四天王) | ||
| 持国天 | じこくてん | おん ぢりたらしゅたら らら はらまだな そわか |
| 増長天 | ぞうちょうてん | おん びろだきゃ やきしゃ ぢはたえい そわか |
| 広目天 | こうもくてん | おん びろばくしゃ のうぎや ぢはたえい そわか |
|
多聞天
(毘沙門天)
|
たもんてん | おん べいしらまんだや そわか |
| (七福神) | ||
| 弁財天 | べんざいてん | おん そらそばていえい そわか |
| 大黒天 | だいこくてん | おん まかきゃらや そわか |
| 恵比寿天 | えびすてん | おん いんだらや そわか |
| 寿老人 | じゅろうじん | おん ばざらゆせい そわか(うんぬん しき そわか) |
|
毘沙門天
(多聞天)
|
びしゃもんてん | おんべいしらまんだや そわか |
| 布袋尊 | ほていそん |
おんまいたれいや そわか
(弥勒菩薩の御真言と同じ)
|
| 福禄寿 | ふくろくじゅ | おん まかしリ そわか(うん ぬん しき そわか) |
| ご宝号 |
| 徳道上人 | とくどうしょうにん | 南無徳道上人 |
| 花山法皇 | かざんほうおう | 南無花山入覚大法皇(かざんにゅうがくだいほうおう) |
| 伝教大師 | でんぎょうだいし | 南無根本伝教大師福聚(ふくじゅ)金剛 |
| 弘法大師 | こうぼうだいし | 南無大師遍照金剛 |
| 聖徳太子 | しょうとくたいし | 南無(帰命頂礼)聖徳太子救世(ぐぜ)菩薩 |